中立・公正に調査・評価して、東京圏の優良な中古・新築マンションをご紹介
パークハウス多摩川南参番館
: 平成5年11月1日 築
パークハウス多摩川南参番館:詳細トップ(総合評価)
フォトギャラリー
拠点性イメージ
住環境イメージ
居住性のよさ(共有部分)イメージ
居住性のよさ(住戸)イメージ
維持管理イメージ
物件プロフィール
交通
東急多摩川 鵜の木駅 徒歩5分
所在地
東京都大田区下丸子4-26-3
築年月
平成5年11月1日
総戸数
93戸
専有面積
間取り
新築分譲時売主
三菱地所株式会社
更新履歴:2010-10-04 14:14:45
RSS表示パーツ
パークハウス多摩川南参番館は多摩川を臨むマンションの先駆けとなる重厚な造りのタワーマンションです。
■パークハウス多摩川南参番館は大田区の多摩川沿いにある総戸数575戸の大規模マンションです。三菱地所による開発で当時都内においては最大級のものでした。南北の街区に分かれ、敷地内にスポーツセンターや歯科医があります。
■今回の評価対象の南参番館はシンボル棟で、バブルの絶頂期であった販売時には最も高い住戸で6億6千万円、その他も憶ションでした。
■外観は重厚なタイル張りで樹木の成長により街並みに奥行きを感じさせます。エントランスや各フロアの住戸数に対してのELV 数などからもグレードの高さを感じます。
■住戸内部は、内装の劣化は目立ちますが、開口部の大きさやバルコニーの奥行き、天井高や建具の高さなどハードな部分が長期的に対応できるように考えられています。
■ただし水廻りの改修について、床下配管のための段差の解消など今後の課題となってきます。改修によって、よりグレードの高い生活が維持できるでしょう。■現在のマンションと比較すると、セキュリティや省エネ、バリアフリーなどの概念がまだ普及していなかったため、評価としてはマイナスになります。しかし、施設面のマイナスを人によるサービスの充実で補っていくことが、当マンションの課題でしょう。
■販売当時の価格が高かったことで居住者年代の偏りがあるかと思いましたが、子供連れの若い世代も見かけたことで街全体の活性化は行われているようです。価格帯が経年年数ともに落ち着いたことで購入者層の幅が広がったのではないでしょうか。
■現在新築のマンションのように、ライブラリーやラウンジ、カフェなど居住者が自由に使える施設は少ないといえます。すべてを敷地内に取り込むことは、うちに閉じたコミュニティーとなり閉塞感へとつながることも考えられます。集会所程度を共有し外に発散していく「パークハウス多摩川」もひとつの姿ではないかと感じます。
評
価
点
評
価
の
見
方
2.9
3.6
3.3
--
4.1
3.6
49位
千代田区の評価マンション
│
中央区の評価マンション
│
港区の評価マンション
│
新宿区の評価マンション
│
文京区の評価マンション
│
台東区の評価マンション
│
墨田区の評価マンション
│
江東区の評価マンション
│
品川区の評価マンション
│
目黒区の評価マンション
│
大田区の評価マンション
│
世田谷区の評価マンション
│
渋谷区の評価マンション
│
中野区の評価マンション
│
杉並区の評価マンション
│
豊島区の評価マンション
│
北区の評価マンション
│
荒川区の評価マンション
│
板橋区の評価マンション
│
練馬区の評価マンション
│
足立区の評価マンション
│
葛飾区の評価マンション
│
武蔵野市の評価マンション
│
三鷹市の評価マンション
│
調布市の評価マンション
│
国分寺市の評価マンション
│
川崎市の評価マンション
│
横浜市の評価マンション
│
川口市の評価マンション
新築マンション
│
中古マンション
│
不動産会社情報
│
評価者ブログ
│
探し方ノウハウ
│
初めての方へ
│
運営団体
サイトマップ
│
利用規約
│
プライバシーポリシー
│
トップページ
│
広告掲載お問合せ
│
ページの先頭に戻る↑
★New
こころをかたちに(2)住宅は消費財ではない
●
低金利で借りられるフラット35リフォーム一体型住宅ローン
●
どうする?親の家の空き家問題
●
管理組合の修繕積立金を安全・有利に管理する「マンションすまい・る債」